![]() |
|
※開催期日の早い順に掲載しています。 |
期 日 | 4月〜3月(通年) | 会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
天気の仕組みや身近な科学の不思議について、実験で楽しく紹介します。 (主に日曜日・祝日) |
||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 4月〜3月(通年) | 会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
毎回異なる内容で、簡単な科学工作を実施。光や空気など、気象に関する工作も行います。 (主に土曜日) |
||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 7月24日(木)〜12月15日(月) 8:30〜18:00 ※12月は〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島平和記念資料館 地下1階展示室(5) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 被爆という大惨事に耐えた建造物が、戦後の復興を見守りながら、今も広島に残る姿を、被爆前、被爆直後、現在の写真を対比するなどして紹介する。あわせて、被爆建造物を巡る「被爆建造物スタンプラリー」も開催される。 | ||
照会先 | 平和記念資料館学芸担当/TEL:082-241-4004 |
期 日 | 7月30日(水)〜概ね一年間 8:30〜18:00 ※12月〜2月は〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島平和記念資料館 地下1階展示室(4) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 平成19年度に寄贈された約200点の被爆資料等を展示する。 | ||
照会先 | 平和記念資料館学芸担当/TEL:082-241-4004 |
期 日 | 9月13日(土)〜12月25日(木) 9:00〜16:30 ※最終日は15:30まで |
会 場 〔地域名〕 |
広島市植物公園 〔広島市〕 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
地球温暖化や環境にかかわる植物の役割などについてパネル等で紹介します。
|
||||||||
照会先 | 広島市植物公園/TEL:082-922-3600 FAX:082-923-6100 |
期 日 | 10月15日(水)〜12月1日(月) 9:00〜17:00 休館日:火曜日(祝日・休日の場合は翌日) |
会 場 〔地域名〕 |
呉市入船山記念館 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
呉市で開催される「大和のふるさと呉グルメキャンペーン」に関連した企画展。 「呉軍港」時代の食器、調理器具、写真、当時のメニュー、食材研究の足跡などを紹介し、軍港呉に住んでいた人々の日常の「食」の風景を「海軍食ゾーン」と「呉の食ゾーン」に分けて再現。 |
||
照会先 | 呉市入船山記念館/TEL:0823-21-1037 |
期 日 | 11月1日(土)〜12月14日(日) 9:00〜18:00 (※ただし12月の平日は9:00〜17:00) |
会 場 〔地域名〕 |
広島城天守閣 第四層 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
広島城の他、吉田郡山城・萩城など、毛利氏が築いた城郭を紹介。 料金:大人360円、小人180円 |
||
照会先 | 広島城/TEL:082-221-7512 FAX:082-221-7519 |
期 日 | 11月1日(土)〜12月28日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館(2階ふれあいルーム) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | トキワ荘に住んでいた、手塚治虫、藤子不二雄、水野英子などの作品を貴重本の中から展示します。 | ||
照会先 | まんが図書館/TEL:082-261-0330 |
期 日 | 11月1日(土)〜平成21年2月22日(日) 9:00〜17:00 ※ただし入館は16:30まで |
会 場 〔地域名〕 |
健康科学館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 楽しみながら記憶力・集中力などを鍛えて脳力を高めよう。 | ||
照会先 | 健康科学館/TEL:082-246-9100 |
期 日 | 11月8日(土)〜2月28日(土) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 木彫りで作られた冬鳥の野鳥を展示します。写真ではわからない大きさや羽の紋様など実物大で作られています。躍動感あふれる作品です。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月17日(月)〜2009年1月3日(土) | 会 場 〔地域名〕 |
平和大通りほか 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 広島市内中心部で「おとぎの国」をイメージしたライトアップを展開し、冬の広島を暖かい光が包み込む。 | ||
照会先 | ひろしまライトアップ事業実行委員会/TEL:082-247-6805 |
期 日 | 11月18日(火)〜1月12日(月) 9:00〜17:00 ※土曜日は9:00〜19:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県立美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 明治から昭和初期にかけて多岐にわたり活躍した広島出身の漆芸家・六角紫水の業績を総合的に紹介します。 | ||
照会先 | 広島県立美術館/TEL:082-221-6246 |
期 日 | 12月4日(木)〜12月10日(水) | 会 場 〔地域名〕 |
呉市役所1階ロビー 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 児童・生徒による人権啓発のためのポスター及び絵画を展示します。 | ||
照会先 | 呉市人権センター/ 〒737-0051呉市中央5目12-21 TEL:0823-25-3464 FAX:0823-25-6267 |
期 日 | 12月6日(土) 11:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
呉市民会館・呉市役所1階ロビー・中央公園 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 「第14回ふれあいコンサート」や「森田ゆりさんの講演会」など、人権について考え、学び合う様々なイベントを行います。 | ||
照会先 | 呉市人権センター/ 〒737-0051呉市中央5目12-21 TEL:0823-25-3464 FAX:0823-25-6267 |
期 日 | 12月6日(土) 開場18:00、開演18:30 |
会 場 〔地域名〕 |
呉市文化ホール 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 呉市では唯一の大編成の市民吹奏楽団で、今回で21回目の定期演奏会を開催します。 今回は吹奏楽界で有名な作曲家の曲やクラシックの名曲を中心にお贈りする予定で、夏のファンタジーコンサートとはひと味違う雰囲気をお楽しみください。 ★入場料 無料 ただし整理券必要(呉市文化ホール、公民館、市内楽器店などで配布予定) |
||
照会先 | (財)呉市文化振興財団/TEL:0823-25-7878 FAX:0823-23-6511 URL:http://kure-bunka.jp/ |
期 日 | 12月7日(日) 大和ミュージアム(12:30発)〜海上自衛隊呉基地〜大和ミュージアム(15:25着) |
会 場 〔地域名〕 |
大和ミュージアム→アレイからすこじま→海上自衛隊呉基地→歴史の見える丘→入船山記念館→大和ミュージアム→呉駅南側 〔呉市〕 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
昔懐かしいボンネットバスで旧海軍ゆかりの地を巡るノスタルジー溢れるバスツアー。かつて軍港として栄えた呉の魅力を余すことなく満喫できます。
|
||||||
照会先 | 呉市交通局営業センター/TEL:0823-25-6721 |
期 日 | 12月13日(土) 受付10:30〜 |
会 場 〔地域名〕 |
厳島神社天神社 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
重要文化財の厳島神社天神社で行われる合格祈願祭。受験シーズンを控え、児童・生徒の志望校の入学試験合格を祈願する。 予約制、参加費1,500円。 |
||
照会先 | 宮島町商工会青年部/TEL:0829-44-2828 |
期 日 | 12月14日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
廿日市市佐伯地域 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
半世紀の伝統を誇る師走の駅伝大会。 男子一般・高校・中学の部は27.8km、女子一般・中学の部は14.6kmで健脚を競います。 |
||
照会先 | 佐北駅伝大会実行委員会(廿日市市スポーツ協会佐伯地域連盟事務局内)/TEL:0829-72-1261 |
期 日 | 12月14日(日) 開場13:30、開演14:00 |
会 場 〔地域名〕 |
呉市文化ホール 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 呉市文化ホール開館と時を同じくして結成された愛音の会も、今年で20周年をむかえます。 今回は、前半では3台のピアノ演奏やソプラノ独唱・二重唱などをお贈りするほか、後半では「〜バレエと共に〜」と題して石原バレエアカデミーの皆さんと競演し、節目となる演奏会に花を添えていただきます。ぜひご来場ください。 ★入場料 1,000円(全席自由・税込) 呉市文化ホール、市内の楽器店などで販売予定。 |
||
照会先 | (財)呉市文化振興財団/TEL:0823-25-7878 FAX:0823-23-6511 URL:http://kure-bunka.jp/ |
期 日 | 12月17日(水)〜2009年2月2日(月) 開館時間9:00〜18:00 休館日:火曜日(祝日・休日の場合は翌日、12月29日〜1月3日は無休) |
会 場 〔地域名〕 |
大和ミュージアム 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 平賀譲は、広島藩士の子として明治11(1878)年、東京で生まれた。 東京帝国大学造船科卒業後、海軍に入り、イギリスに留学した。留学中、平賀は最新鋭戦艦「ドレッドノート」を調査し、大鑑巨砲主義の幕開けを強く印象に焼き付けた。帰国後、大鑑巨砲主義時代の指導的設計者として、また後進の育成にも努め、昭和13(1938)年には、第13代東京帝国大学総長に初の海軍出身者として就任、戦時期の大学運営に力を入れた。 本特別展では、軍艦設計の中枢をなした平賀譲の足跡を辿るとともに、呉海軍工廠で建造された戦艦「大和」を始めとする建艦技術を探るものである。 |
||
照会先 | 大和ミュージアム/TEL:0823-25-3047 |
期 日 | 毎月20日 | 会 場 〔地域名〕 |
廿日市市新宮中央公園 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 市の市名の由来となった市。新鮮野菜や特産のけん玉、小木工品、特産品などが多彩に集う。 | ||
照会先 | 廿日市市観光協会/TEL:0829-31-5656 |
期 日 | 12月23日(火・祝) 9:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
厳島神社 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 天皇誕生日に行われる祭典で、祭典後舞楽5曲奉奏される。 | ||
照会先 | 厳島神社/TEL:0829-44-2020 |
期 日 | 12月31日(水) 18:00ごろ〜 |
会 場 〔地域名〕 |
厳島神社〜御笠浜 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 厳島神社参道で、火難除災を祈願し、大小の松明に火をつけて走り回る勇壮な祭礼。参加者は松明を持ち帰り火難除けの護符とする。 | ||
照会先 | 厳島神社/TEL:0829-44-2020 |
![]() |