![]() |
|
※開催期日の早い順に掲載しています。 |
期 日 | 4月〜3月(通年) | 会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
天気の仕組みや身近な科学の不思議について、実験で楽しく紹介します。 (主に日曜日・祝日) |
||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 4月〜3月(通年) | 会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
毎回異なる内容で、簡単な科学工作を実施。光や空気など、気象に関する工作も行います。 (主に土曜日) |
||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 7月24日(木)〜12月15日(月) 8:30〜18:00 ※12月は〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島平和記念資料館 地下1階展示室(5) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 被爆という大惨事に耐えた建造物が、戦後の復興を見守りながら、今も広島に残る姿を、被爆前、被爆直後、現在の写真を対比するなどして紹介する。あわせて、被爆建造物を巡る「被爆建造物スタンプラリー」も開催される。 | ||
照会先 | 平和記念資料館学芸担当/TEL:082-241-4004 |
期 日 | 7月30日(水)〜概ね一年間 8:30〜18:00 ※12月〜2月は〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島平和記念資料館 地下1階展示室(4) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 平成19年度に寄贈された約200点の被爆資料等を展示する。 | ||
照会先 | 平和記念資料館学芸担当/TEL:082-241-4004 |
期 日 | 9月12日(金)〜11月5日(水) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 園内で作られた野鳥の本物の巣を展示します。なかなか目にすることが丁寧に作られた野鳥の巣をゆっくりご覧下さい。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 9月13日(土)〜12月25日(木) 9:00〜16:30 ※最終日は15:30まで |
会 場 〔地域名〕 |
広島市植物公園 〔広島市〕 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
地球温暖化や環境にかかわる植物の役割などについてパネル等で紹介します。
|
||||||||
照会先 | 広島市植物公園/TEL:082-922-3600 FAX:082-923-6100 |
期 日 | 9月19日(金)〜11月24日(月) | 会 場 〔地域名〕 |
頼山陽史跡資料館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 頼家に伝わる資料を通して、頼家の食生活と江戸時代の食文化を探ります。 | ||
照会先 | 頼山陽記念文化財団/TEL:082-542-7023 |
期 日 | 9月23日(火・祝)〜11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
(財)泉美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 広島で活動を続け、院展などで活躍する3名の若手日本画家の作品を展示します。 | ||
照会先 | (財)泉美術館/TEL:082-276-2600 |
期 日 | 9月27日(土)〜11月9日(日) 9:00〜17:00 ※土曜日は9:00〜19:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県立美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | さまざまな「かざり」の世界を絵画、工芸、芸能などの分野を超えた斬新な展示構成により紹介します。 | ||
照会先 | 広島県立美術館/TEL:082-221-6246 |
期 日 | 10月1日(水)〜11月27日(木) | 会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館(1階ショーウィンドー) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | ハチミツとクローバー、働きマン、三丁目の夕日等、映画やアニメ、ドラマの原作となったまんがを展示します。 | ||
照会先 | まんが図書館/TEL:082-261-0330 |
期 日 | 10月4日(土)〜11月30日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
ひろしま美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 開館30周年を記念し、ゴッホ《ドービニーの庭》をはじめ、当館所蔵作品にまつわるさまざまな秘密を解明・公開する展覧会。 | ||
照会先 | (財)ひろしま美術館/TEL:082-223-2530 |
期 日 | 10月8日(水)〜11月3日(月) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 園内で採取した本物のきのこと写真パネルを展示し、きのこを紹介します。山でよくみかけるきのこの名前を覚えてみては如何ですが。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 10月11日(土)〜11月9日(日) 9:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
交通科学館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 大人にも子どもにも人気のきかんしゃトーマスの世界を紹介します。 | ||
照会先 | 交通科学館/TEL:082-878-6211 |
期 日 | 10月15日(水)〜11月16日(日) 10:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館 あさ閲覧室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 閲覧室内にかくされた「マッピー」をさがすとともにあさ閲覧室を知ってもらうイベントを行います。 | ||
照会先 | まんが図書館あさ閲覧室/TEL:082-830-3675 |
期 日 | 10月15日(水)〜12月1日(月) 9:00〜17:00 休館日:火曜日(祝日・休日の場合は翌日) |
会 場 〔地域名〕 |
呉市入船山記念館 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
呉市で開催される「大和のふるさと呉グルメキャンペーン」に関連した企画展。 「呉軍港」時代の食器、調理器具、写真、当時のメニュー、食材研究の足跡などを紹介し、軍港呉に住んでいた人々の日常の「食」の風景を「海軍食ゾーン」と「呉の食ゾーン」に分けて再現。 |
||
照会先 | 呉市入船山記念館/TEL:0823-21-1037 |
期 日 | 10月21日(火)〜11月16日(日) 10:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館 あさ閲覧室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 学習資料となるまんがの展示を行います。 | ||
照会先 | まんが図書館あさ閲覧室/TEL:082-830-3675 |
期 日 | 10月25日(土)〜11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
広島城 本丸・二の丸・三の丸 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 大菊、福助菊など約2千鉢の菊が展示され、広島の秋を彩る。 | ||
照会先 | 広島祭委員会/TEL:082-247-6805 |
期 日 | 10月25日(土)〜11月24日(休) | 会 場 〔地域名〕 |
厳島神社宝物収蔵庫 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 厳島神社が所蔵する平家一門が一族の繁栄を願って奉納した国宝「平家納経」と染織物を期間限定で特別公開。 入館料:大人1,000円、高校生500円、小中学生300円 |
||
照会先 | 厳島神社/TEL:0829-44-2020 |
期 日 | 11月1日(土) | 会 場 〔地域名〕 |
廿日市市津田小学校体育館 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 時代を越え、心を魅了する伝統芸能「神楽」。佐伯地域の各神楽団による共演大会。 | ||
照会先 | 廿日市市教育委員会文化スポーツ課/TEL:0829-30-9205 |
期 日 | 11月1日(土)〜11月3日(月・祝) ※駐車場あり |
会 場 〔地域名〕 |
江田島市農村環境改善センター・能美中学校体育館 〔江田島市〕 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
|
||||||
照会先 | 江田島市教育委員会 生涯学習課/TEL:(0823)40-3037 |
期 日 | 11月1日(土)〜11月10日(月) 9:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
縮景園 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 広島市近郊の菊作り愛好家による大菊懸崖など園内に展示されます。 | ||
照会先 | 縮景園/TEL:082-221-3620 |
期 日 | 11月1日(土)〜12月14日(日) 9:00〜18:00 (※ただし12月の平日は9:00〜17:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島城天守閣 第四層 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
広島城の他、吉田郡山城・萩城など、毛利氏が築いた城郭を紹介。 料金:大人360円、小人180円 |
||
照会先 | 広島城/TEL:082-221-7512 FAX:082-221-7519 |
期 日 | 11月1日(土)〜12月28日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
まんが図書館(2階ふれあいルーム) 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | トキワ荘に住んでいた、手塚治虫、藤子不二雄、水野英子などの作品を貴重本の中から展示します。 | ||
照会先 | まんが図書館/TEL:082-261-0330 |
期 日 | 11月1日(土)〜平成21年2月22日(日) 9:00〜17:00(※ただし入館は16:30まで) |
会 場 〔地域名〕 |
健康科学館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 楽しみながら記憶力・集中力などを鍛えて脳力を高めよう。 | ||
照会先 | 健康科学館/TEL:082-246-9100 |
期 日 | 11月2日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
広島市安佐動物公園 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
11/1の計量記念日にちなみ、動物の体重や長さなどを計測。 広島市計量検査所との共催。 |
||
照会先 | 広島市安佐動物公園/TEL:082-838-1111 FAX:082-838-1711 |
期 日 | 11月2日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
弥栄ダム周辺施設 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | “あるいチャロウ”、“みチャロウ”、“くうチャロウ”等の各ブースで多彩な催しが開催されます。 | ||
照会先 | 美和サンチャロウまつり実行委員会(やましろ商工会美和支所内)/ TEL:0827-96-0132 |
期 日 | 11月3日(月・祝) 文化の日 |
会 場 〔地域名〕 |
縮景園 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 日本の秋を代表する、菊花の薫文化の日に茶会を開催する。 文化の日につき入園料は無料。 |
||
照会先 | 縮景園/TEL:082-221-3620 |
期 日 | 11月3日(月・祝) 時間未定 |
会 場 〔地域名〕 |
江波山気象館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | お天気に関するもよおしをおこないます。 | ||
照会先 | 江波山気象館/TEL:082-231-0177 |
期 日 | 11月3日(月・祝) | 会 場 〔地域名〕 |
寂地峡観光案内所前広場 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 神楽舞や特産物販売、富くじなど多彩な催しが開催されます。 | ||
照会先 | 岩国市錦総合支所 地域振興課/TEL:0827-72-2111 |
期 日 | 11月3日(祝) | 会 場 〔地域名〕 |
大願寺 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 柴燈護摩法要後、火渡り儀式が行われる。 | ||
照会先 | 大願寺/TEL:0829-44-0179 |
期 日 | 11月6日(木) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 園内の紅葉を中心に晩秋の自然観察会です。ちょうど紅葉が見頃の時期だと思います。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月7日(金) | 会 場 〔地域名〕 |
縮景園 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 立冬の日に、防寒のため、38本のそてつに「コモ」を着せます。 | ||
照会先 | 縮景園/TEL:082-221-3620 |
期 日 | 11月7日(金)〜11月30日(日) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 過去の緑化写真コンクールに入賞された作品を展示します。コンクールへ出品される方は、参考にされては如何でしょうか。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月8日(土)〜11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
呉市中央公園(蔵本通り一帯) 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 日本一の大和鍋で作った肉じゃが販売をはじめ、広島牛のもも焼き実演販売、呉地域の特産品販売など、食欲の秋を満喫するグルメが大集合します。 | ||
照会先 | 呉まつり協会/TEL:0823-21-0151 |
期 日 | 11月8日(土)〜11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
廿日市市役所庁舎ほか 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 公民館活動などの体験・展示、バザー、ヤングフェスタ、市民文化祭、子ども祭り、みどりまつり、フリーマーケットなどイベント盛りだくさん。 | ||
照会先 | 生涯学習フェスティバル実行委員会(廿日市市教育委員会生涯学習課内)/TEL:0829-30-9203 |
期 日 | 11月8日(土)〜11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
宮島桟橋前広場 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 宮島の伝統工芸品の製作実演と小木工品などの販売などがあります。 | ||
照会先 | 宮島町商工会/TEL:0829-44-2828 |
期 日 | 11月8日(土)〜2月28日(土) 9:00〜16:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター レストハウス 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 木彫りで作られた冬鳥の野鳥を展示します。写真ではわからない大きさや羽の紋様など実物大で作られています。躍動感あふれる作品です。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
西区民文化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 広島城や城郭についてのシンポジウムを実施。 | ||
照会先 | 広島城/TEL:082-221-7512 FAX:082-221-7519 |
期 日 | 11月9日(日) 10:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
宮島一周 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
遊覧船に乗って宮島の歴史や自然、七浦巡りの由来についてガイドのレクチャーを受けながら宮島を一周します。予約制。 参加費:大人2,500円、小人1,000円 |
||
照会先 | (社)宮島観光協会/TEL:0829-44-2011 |
期 日 | 11月9日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
松濤園 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 広島の武家茶「上田宗箇流」のお点前になります。 | ||
照会先 | 蘭島文化振興財団/TEL:0823-65-2029 |
期 日 | 11月9日(日)、11月23日(日・祝)、 12月7日(日) 大和ミュージアム(12:30発)〜海上自衛隊呉基地〜大和ミュージアム(15:25着) |
会 場 〔地域名〕 |
大和ミュージアム→アレイからすこじま→海上自衛隊呉基地→歴史の見える丘→入船山記念館→大和ミュージアム→呉駅南側 〔呉市〕 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 容 |
昔懐かしいボンネットバスで旧海軍ゆかりの地を巡るノスタルジー溢れるバスツアー。かつて軍港として栄えた呉の魅力を余すことなく満喫できます。
|
||||||
照会先 | 呉市交通局営業センター/TEL:0823-25-6721 |
期 日 | 11月9日(日) 9:30〜16:00 ※駐車場あり |
会 場 〔地域名〕 |
能美運動公園 〔江田島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
○各種ステージショー ○特産品等の販売 ○食事コーナー ○ビンゴゲーム その他 |
||
照会先 | 江田島まるごとフェア実行委員会(事務局:江田島市商工観光課)/ TEL:0823-40-2771 |
期 日 | 11月11日(火) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 紅葉を題材にした写真教室です。紅葉を上手に撮影する方法について学び、外に出て撮影会を行います。緑化写真コンクールもあります。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月11日(火)〜未定 | 会 場 〔地域名〕 |
(財)泉美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 当館の所蔵品の中から、秋に因んだ作品を展示します。 | ||
照会先 | (財)泉美術館/TEL:082-276-2600 |
期 日 | 11月12日(水)〜11月13日(木) | 会 場 〔地域名〕 |
廿日市市宮園公園 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 全国のゲートボール愛好家が一堂に会し、競技を通じてお互いの親睦を図る恒例の競技大会。大会は2日間あり、初日は予選リーグ、2日目は決勝トーナメント、親善大会も開催される。 | ||
照会先 | 廿日市市観光協会/TEL:0829-31-5656 |
期 日 | 11月14日(金) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 11月の樹木や花、紅葉などを中心に園内の植物を観察しながら散策する植物観察会です。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月15日(土) 11:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
大聖院 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 柴燈護摩供養、炭火の上を裸足で歩き無病息災を祈願する。 | ||
照会先 | 大聖院/TEL:0829-44-0111 |
期 日 | 11月16日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
縮景園 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 樹木が美しく色づく季節に、紅葉に囲まれながら行う茶会(煎茶)。 | ||
照会先 | 縮景園/TEL:082-221-3620 |
期 日 | 11月16日(日) 9:00〜14:00(予定) |
会 場 〔地域名〕 |
水産振興センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 市民の方々に漁業についての関心を高めていただくため、漁業体験の実施や新鮮な魚介類の販売を行います。 | ||
照会先 | 水産振興センター/TEL:082-277-6609 |
期 日 | 11月16日(日) 11:00〜12:00・14:30〜15:30 |
会 場 〔地域名〕 |
追悼平和祈念館 研修室 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | ヒロシマの記憶や思いを朗読によって伝えます。心に染みる朗読を聴いてください。 | ||
照会先 | 追悼平和祈念館/TEL:082-543-6271 |
期 日 | 11月16日(日) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 落葉を使って様々な遊びを行います。この時期は色々な種類のたくさんの葉が落ちています。 | ||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月16日(日) 受付9:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
宮島島内 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
宮島の紅葉を見ながらファミリーハイキング。 参加費:1,000円(中学生以上) |
||
照会先 | 広島ハイキングクラブ/TEL:082-247-4120 |
期 日 | 11月16日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
中国電力 坂スポーツ施設 〔坂町〕 |
---|---|---|---|
内 容 | ひろしまベイブリッジと広島大橋を眺めながら走れる美しいシーサイドコースで、誰でも気軽に参加できるフルマラソン大会とウォーキング大会を実施します。 | ||
照会先 | 広島ベイマラソン大会実行委員会/TEL:082-820-1525 |
期 日 | 11月16日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
広瀬高校グラウンド及び広瀬本通り商店街 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 各種バザーや歌謡ショー、キャラクターショーなどが多彩な催しがあります。よさこい踊りも開催されます。 | ||
照会先 | 岩国市錦総合支所 地域振興課/TEL:0827-72-2111 |
期 日 | 11月16日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
玖珂こどもの館 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 武者行列、パレード、谷津神楽、玖珂太鼓、など多彩な催しがあります。 | ||
照会先 | 鞍掛城まつり実行委員会事務局/TEL:0827-82-2511 |
期 日 | 11月17日(月)〜2009年1月3日(土) | 会 場 〔地域名〕 |
平和大通りほか 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 広島市内中心部で「おとぎの国」をイメージしたライトアップを展開し、冬の広島を暖かい光が包み込む。 | ||
照会先 | ひろしまライトアップ事業実行委員会/TEL:082-247-6805 |
期 日 | 11月18日(火)〜11月20日(木) | 会 場 〔地域名〕 |
胡子神社、本通り、胡町一帯 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 商家などで商売繁盛を祈って恵比寿(商家の神様)を祭る行事。大売出しが行われる。 | ||
照会先 | 胡子神社/TEL:082-241-6268 |
期 日 | 11月18日(火)〜11月24日(休) | 会 場 〔地域名〕 |
大聖院 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 寺宝展、名僧墨跡展、御室派華道展を開催。 | ||
照会先 | 大聖院/TEL:0829-44-0111 |
期 日 | 11月18日(火)〜1月12日(月) 9:00〜17:00 ※土曜日は9:00〜19:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県立美術館 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 明治から昭和初期にかけて多岐にわたり活躍した広島出身の漆芸家・六角紫水の業績を総合的に紹介します。 | ||
照会先 | 広島県立美術館/TEL:082-221-6246 |
期 日 | 毎月20日 | 会 場 〔地域名〕 |
廿日市市新宮中央公園 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 市の市名の由来となった市。新鮮野菜や特産のけん玉、小木工品、特産品などが多彩に集う。 | ||
照会先 | 廿日市市観光協会/TEL:0829-31-5656 |
期 日 | 11月22日(土)〜11月24日(月) | 会 場 〔地域名〕 |
吉香公園内 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | ウォークラリーや物産市、ステージイベントなど多彩な催しが開催されます。 | ||
照会先 | 岩国市観光課/TEL:0827-41-1477 |
期 日 | 11月23日(日・祝) | 会 場 〔地域名〕 |
銭壺山・大将軍山 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 自転車で標高540mの銭壺山山頂(コース全長8.2km、平均勾配6.3%)を目指して協議を行うヒルクライムレースです。 | ||
照会先 | ツール・ド・ゆう実行委員会(ムラナカサイクル)/TEL:0827-63-0502 |
期 日 | 11月23日(日・祝) | 会 場 〔地域名〕 |
周東町ふれあい広場 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | “高森牛”の丸焼き、きじめし、ジャンボ鍋をはじめとした美味しいもの盛りだくさんの“食”の祭典です。 | ||
照会先 | 周東食肉フェア実行委員会事務局(岩国市周東総合支所地域振興課)/ TEL:0827-84-1111 |
期 日 | 11月23日(日・祝) | 会 場 〔地域名〕 |
本郷きらめき交流プラザ他 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | ステージイベント、フィル−ドイベント、各種バザーコーナー、各展示即売、生涯学習作品展など盛りだくさんのメニューで1日楽しく過ごせます。 | ||
照会先 | 本郷ふるさとフェスタ実行委員会(岩国市本郷総合支所地域振興課)/ TEL:0827-75-2583 |
期 日 | 11月23日(日・祝) | 会 場 〔地域名〕 |
県民の浜「輝きの館」・であいの館・潮騒の館・恵みの館 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 第8回目となるかまがり恵みフェアー。今年は、豊島大橋の開通記念イベントとして開催。蒲刈町内4会場において、鮮魚や新鮮野菜などの特産品販売や各種実演販売、かまがり太鼓などのアトラクションに加え、スタンプラリー参加者を対象とした大抽選会を予定しています。 | ||
照会先 | 呉市蒲刈市民センター/TEL:0823-66-1111 |
期 日 | 11月23日(日・祝) キャンペーン期間:10月〜12月 |
会 場 〔地域名〕 |
呉市内飲食店 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 海軍グルメのまち呉を楽しむ食べ歩きツアー。観光ボランティアがご案内します。 | ||
照会先 | 大和のふるさと呉グルメキャンペーン実行委員会(呉市観光振興課)/TEL:0823-25-3311 呉まつり協会/TEL:0823-21-0151 |
期 日 | 11月24日(月・休) 13:30〜16:30 |
会 場 〔地域名〕 |
海上保安大学校総合実習棟2階 〔呉市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 光や電波の届かない水中を知る唯一の方法は、音波を使うことです。音波により水中の様子を可視化する最新の装置やその装置で海底等を撮影した結果について紹介します。 講師:海上保安大学校教授 倉本和興 申込期間:10月21日(火)〜11月17日(月) |
||
照会先 | 海上保安大学校総務課/TEL:0823-21-4961 |
期 日 | 11月26日(水) 19:00開演 |
会 場 〔地域名〕 |
はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホール 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | イタリア・ミラノで結成されたアンサンブルが、前橋汀子(ヴァイオリン)、荘村清志(ギター)をソリストに迎えてお届けします。 | ||
照会先 | はつかいち文化ホールさくらぴあ/TEL:0829-20-0111 |
期 日 | 11月29日(土) 10:00〜12:00 |
会 場 〔地域名〕 |
広島県緑化センター 〔広島市〕 |
---|---|---|---|
内 容 |
平成20年度緑化写真コンクールの入賞作品の発表と全作品の講評を行います。 応募受付けは11月24日(月)迄です。 |
||
照会先 | 広島県緑化センター/TEL:082-899-2811 |
期 日 | 11月30日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
厳島神社 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 古武道30流派の演武披露。 | ||
照会先 | (社)宮島観光協会/TEL:0829-44-2011 |
期 日 | 11月30日(日) 受付8:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
宮島島内 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 中学校をスタート・ゴールとし、全国から健脚が集まり島内を走る。 | ||
照会先 | 宮島クロスカントリー全国大会事務局/TEL:082-231-4775 |
期 日 | 11月30日(日) 10:00〜 |
会 場 〔地域名〕 |
宮島一周 〔廿日市市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 遊覧船に乗って宮島の歴史や自然、七浦巡りの由来についてガイドのレクチャーを受けながら宮島を一周します。予約制。 参加費:大人2,500円、小人1,000円 |
||
照会先 | (社)宮島観光協会/TEL:0829-44-2011 |
期 日 | 11月30日(日) | 会 場 〔地域名〕 |
美川体育館 〔岩国市〕 |
---|---|---|---|
内 容 | 山代地域の神楽団体による共演大会です。会場では、神楽の衣装等の展示を行います。やましろ商工会が開発した地鍋も味わえます。 | ||
照会先 | 岩国市教育委員会文化財保護課/TEL:0827-41-0452 |
![]() |